第7回「アートパラ」が提起したもの

実行委員長  内山 二郎

  長野冬季パラリンピックに合わせて、1998年3月1日から14日まで開かれた障害者の芸術の祭典「‘98アートパラリンピック長野」。障害者の多様な活動を芸術の観点から捉え直そうという企画は、障害者のアート作品や音楽や舞台表現が、多くの人の目に触れ、高い評価を得たことで一定の成果を挙げたと言える。「障害の有無や種別にかかわらず、素晴らしいものは素晴らしいと認め合う社会を実現したい」という願いから始まった「アーパラ」は、障害者に対する考え方や支援のあり方を問い直すきっかけにもなった。

  長野県内ではまだ、障害者の創作活動は施設や個人の取り組みにとどまっていた中で、サポーターを養成して創作環境を整え、障害者芸術を広めようというサポーター養成講座は「アーパラ」の熱いムーブメントの中から生まれた。
  1999年2月、サポーター養成講座の第1弾が、長野市の県障害者福祉センター「サンアップル」で催された。県内の知的障害者施設の職員らを対象に、「’98アートパラリンピック長野」公募展審査委員を務めた絵本作家のはたよしこさんが「障害を持つ人たちの芸術活動の可能性」と題して講義。絵画は小県郡真田町の「風の工房」指導員の関孝之さん、身体表現は東京のパフォーミング・アーティストの風姫(かざひめ)さん、陶芸は大阪の陶芸作家の清水啓一さんが講師を務めた。参加者は、それぞれが抱えている課題やサポートの方法などについて話し合いを深め、充実した講座になった。こうした研修は、現在も各地で展開されている。

 日本で、障害者の芸術活動が脚光を集め始めたのは、国際障害者年の最終年(1992年)を記念した芸術祭がきっかけと言われている。障害者の才能を伸ばしたり芸術活動の場の確保に取り組む団体が増えたのは、「アーパラ」が一つの契機になったと言えるだろう。特に知的障害がある人の作品は、形式にとらわれない自由な表現が前衛芸術家たちの目に新鮮に映り、「健常者が喪失してしまった感覚を思いださせてくれる新しい芸術」として注目を浴びるようになった。以来、公募展でも知的障害者の作品が多数入選している。彼らの作品には、現代アートだけでなく、現代社会の閉塞状況を打ち破る可能性が潜んでいるように思える。その一方で《障害者アート》を強調しすぎることで、逆に彼らの芸術活動を狭い枠に閉じ込めてしまう危険性も否めない。

 障害者の芸術をどう評価し活動の場を広げてゆくか。その試行錯誤は23年経った今も続いている。

第6回 「芸術祭」

実行委員長  内山 二郎

■第3部 「ホワイトリング・スペシャルライブ」

 1998年3月7日(日)、長野市真島にある「ホワイトリング」でスペシャルライブが開催された。全国からの観客がアリーナを埋め、オムニバス形式のクロスオーバーライブが繰り広げられた。当日は未明からの雪降りが吹雪模様の荒天になったにもかかわらず、開演の4時間も前から当日券を求める人びとが並び始め、長蛇の列はホワイトリングをほぼ一周するほどになった。

 芸術祭の総監督を務めた丸田勉氏は振り返る。「開演15分前、ステージの袖に立った私は驚愕して正気を失いかけました。アリーナ席をはじめとしてすべての客席と通路は、人、人、人で埋め尽くされ、驚いたことにステージの両サイド、そして後ろにまで観客の目が光っていたのです。
 目標入場者数:4000人 
 実入場者数:7000人余り
私にとっては初めての経験でした。終始お尻を見られているようで恥ずかしかったのと、悪条件下で耐えている観客へのすまなさで、私の顔は紅潮し切っていたことでしょう」

 「心に平和 PEACE ON YOUR SPIRIT」
   「アートの力で POWER OF ARTS」
       「地球に夢を DREAM FOR THE EARTH」

こうしたコンセプトの下に国内・海外から集ったさまざまな障害を持つアーティストは約300人。それぞれのパフォーマンスで、口々に平和へのメーッセージを発信した。

富岳太鼓(日本)・・・和太鼓の音が、国境を越え、障害の壁を乗り越えて世界中に響き
渡ることを願います。

アフリカンドラム・ダンス(セネガル)・・・すべて同じ地平にいる兄弟姉妹たちよ、
赤・黄・黒・白と色は違っても、私たちの扉は開かれています。幸福と美しさの調和の中で
未来の子供たちが生きていけますように。

チャック・ベアード(アメリカ)絵画(スライド)・・・人生の中に必ずある美しさを、いつも見つけたいと思っています。そして、それを描き、見る人たちと一緒に祝福したい。

「ふれあいの歌」南沢和恵(日本)・・・わたしには大切な使命があります。たとえ若年性パーキンソン病という難病をかかえていても、野に咲く花のように一人の人間として、心優しく、自分に負けないで、そして他の人のことを考えていくことが世界平和につながる第一歩だと思います。

ハホー仮面舞踊劇団(大韓民国)・・・私たちが仮面を取ったとき、あなたはそこにあなたそっくりの笑顔を、あなたと同じように温かく脈打つ心臓を、親しみを込めてあなたを見詰める瞳を見つけることができるでしょう。

〇プラタネ座(ベルギー)無言劇・・・ 平和は 全人類を一つにし、 共に歌い踊る潮。平和とは、理解し、築き上げ、創造しようとすること。 全ての人々が 居場所を見つけ、腕と心を開くこと。 もう畏れることはない・・・七色の虹が優しく地球を見ていてくれますように世界中を包み込む大きなお祭りを!

シャンテ(日本)手話付きロックバンド・・・(日本)手話付きロックバンド・・・障害者アートなんて言葉遊び。障害があるからこそ、生きている感覚、生きているありがたさを表現したい。平和であるからこそ、障害者自身で創れる文化芸術あるはず。

地雷被害を受けた青年たち(カンボジア)・・・地雷で足を失ってしまった僕らに何ができるだろう・・・僕らはここ長野から希望の種子を持って帰ろう。障害を持っても、一人ひとりが才能を活かすことができる国を作っていきたい。

冨永房枝(日本)・・・一人ひとりの幸せが世界平和につながることを願い、心を込めて演奏します。

レーナ・マリア(スウェーデン)・・・元パラリンピックの選手として、ここ日本、長野で「’98アートパラリンピック長野」に今度は音楽で参加できますことは大きな喜びです。

 この他、車椅子ダンス世界選手権上位入賞者の演技、ロック&さをり織りファッションショー、バルーンアート/アトリエYumikaのパフォーマンスも加わって、4時間半に及ぶスペシャルライブは続いた。外は猛吹雪であったが、アリーナ内はステージと会場が一体になった人びとの熱気で満たされていた。ライブの中で、「’98アートパラリンピック長野」公募部門の表彰式が執り行われ、審査員の一人、はたよしこ氏から感動的なメッセージをいただいた。

 アクシデントは初めから覚悟していたが、オランダの教育省副大臣ほか、パラリンピック選手、役員が不意にやってきて本部スタッフを慌てさせたり、フィナーレで行われる予定だったパラリンピック旗(我々が勝手に作った)の受け渡しセレモニーを、「シドニーパラリンピック2000組織委員会」ルイーズ事務局長の都合で、急遽ライブの途中で行なわなければならなくなったことなど、枚挙にいとまない。いろいろあったが、世界で初めて長野で開かれたアートパラリンピックは無事終わり、次期開催地シドニーに受け継がれた。

 3月14日付の朝日新聞は社説で、「なんて素晴らしい笑顔なんだろう。なんてカッコいいんだろう。・・・市民ボランティアが組織した障害者芸術の祭典「’98アートパラリンピック長野」は音楽と美術でかがやきを加えた」と伝えている。

 次回は、次回は、その他のアーパラ期間の動きについて書きます。

第5回 「芸術祭」

実行委員長  内山 二郎

■第1部 祭・ながのMANDALA ㏌ セントラルスクゥエアー

 「行動もアート」をテーマに1998年3月1日(日)、長野市セントラルスクゥエアーで開催された芸術祭第1部は、深夜からの雪降りの中で挙行された。開会の10時に向けて、観客席の椅子を黙々と拭く中学生ボランティア、シルバーボランティアの姿が印象的であった。

 コンサートには、ALMA、SHOW、汎マイム工房、ブラッディ・マリー、山吹座、綿内克幸、サルサ・ガムテープが出演し、降りしきる雪の中でステージと観客が一体となった。車椅子コンテストには、メカニック部門、パフォーマンス部門のユニークな出展に関心が集まった。

 昼過ぎ、天候が回復し、青空が広がった会場に「パラリンピック選手に激励の手紙を書こう」コーナーが設けられ、一人ひとりのメッセージがパラリンピック選手村の湯本安正村長(当時、長野県社会福祉協議会会長)に託された。「(これを機に)全国各地において障害者の芸術・文化活動が活発になりノーマライゼーションが更に一歩進むことを願って止みません」という村長のことばが参加者の心に響いた。

 「みんなDēパレード」は、アートパラリンピック旗を先頭にセントラルスクゥエアーを13:30に出発し、中央通りを善光寺まで、思い思いのスタイルとパフォーマンスで行進した。

 最後尾は、東京ディズニーランドのアンバサダーとミッキーマウスとミニーマウスがリムジンで登場するという演出であった。これは障害を持つ一人の少女の手紙が東京ディズニーランドCEOの心を動かし、社会貢献活動の一環として実現したものである。メイン会場、沿道の参加者は延べ3万人に達した。

■第2部 レーナ・マリア心に平和コンサート ㏌ 善光寺

 3月1日夜、ライトアップされた善光寺本堂の内陣と外陣を埋めた聴衆を前に、スウエーデンのゴスペルシンガー、レーナ・マリア(ピアノ:アンダース・ウィーク)と、善光寺天台宗一山の声明・善光寺大本願雅楽会のクロスオーバーコンサートが開催された。
 定員600の入場整理券は数日で無くなり、200人を超える方からの申し込みをお断りしなければならなかった。

報告書より転載

 ゴスペルと雅楽・声明のクロスオーバーライブ。レーナさんのゴスペルソングに僧侶たちが手拍子で応える様子が、TVで全国に放映され大きな反響を呼んだ。それはまさに宗教の違いを超えて東西の文化が響きあい、人々の心に安らぎと共感、癒しをもたらした感動のひとときであった。……と書けば、誠にメデタシ・メデタシなのだが、その裏では、宗教の違いをめぐるドラマがあった。

 ドラマの始まりは、実行委員会が「奉納演奏会」として善光寺事務局に申請したことである。単に「演奏会」として申請していれば、問題はなかったのかもしれない。レーナ・マリアは知る人ぞ知るゴスペルシンガーである。「仏様の前でキリスト教伝道の讃美歌を奉納するとはどういうことなのか」という異議だ。

 一方、キリスト協会の方も穏やかではなかった。「唯一神である主イエスを讃えるゴスペルを異教寺院で奉納するとは何事ぞ」という怒りである。

 私は両者の間に立って、わが身の宗教に対する無知と思慮の浅さを恥じた。そして、「たとえひと時でも、信じるものの違いを超えて、『心に平和、アートの力で地球に夢を』実現したい」という「アートパラリンピック長野」の思いを訴えた。

 結局、善光寺事務局のこだわりは、演者と祭壇の間に観衆を配置しない。演者は如来様に正対するの2点であった。そしてキリスト教会の主張は、「奉納」の形を取らない、ということであった。かくして、善光寺本堂でのレーナ・マリア&声明・雅楽のクロスオーバーコンサートは、祭壇・演者・聴衆の角度と距離を絶妙にレイアウトすることで可能になった。

報告書より転載

 この前代未聞のコンサート開催に限りないご尽力いただいた、善光寺玄証院住職・福島貴和さんは言う。

 「結果的に、あの素晴らしいコンサートが開けたのであるが、『心に平和』のメッセージは、善光寺から発する以外にないという、実行委員会の心の広さが、単に企画を成功させただけでなく、世界のあらゆる人々に感動を与えたのだと思う。今や善光寺は名実ともに、世界に誇る『無差別、平等の寺』となった」

 次回は、「芸術祭」第3部 「ホワイトリング・スペシャルライブ」について書こう。

第4回 「街かど賞」と「街かどミュージアム」

実行委員長  内山 二郎

 アートパラリンピックの作品公募は、98年8月から年末まで行われ、総数1153点の応募があった。入選103点(大賞3点、銀賞4点、銅賞5点を含む)については前回紹介した。

 実行委員会には、当初から障害者の自己表現である作品に優劣をつけることについて異論があった。「1000点を超える選外作品を、『入選しませんでした』とそのまま返却していいのか」「優秀作品だけを展示するのは、アーパラの理念に反するのでは」……さまざまな議論の末、「心に響く一点」を選ぶ「街かど賞選者100人衆」を募ることが決まった。1月末、3回に分けて100人衆選考会を行い「街かど賞」318点が選ばれた。これらの作品は中央通りの店舗(約100店)、NTTトークラウンジ、郵便局ギャラリーサロン、街なかアートスペースなどに展示することになった。実行委員会のボランティアが一軒一軒の店舗や公共施設を訪ね、アーパラの主旨を説明し、展示スペースの提供を依頼した。その熱意に協力の輪が広がった。

 アーパラ作品展、街かど賞のニュースは全国に紹介され取材が殺到した。読売新聞は、「……芸術とは何かという根源的な問いさえ投げかけてくる作品展」と称賛。墨書「がんばらない」は、「がんばるのが大好きな日本人に、肩の力を抜くことの大切さを考えさせてくれる」と朝日新聞「天声人語」で取り上げられた。

 会期中、入選作品展の会場「長野県信濃美術館」を訪れた人は、北は北海道、南は沖縄、海外からも含めて約9000人を数え、関係者を驚かせた。芳名帳には「初めて見る作品群に衝撃を受けた」「心を奪われ、洗われ、何かが伝わってきた」といった感想がよせられた。


98アートパラリンピック報告書より

 もう一つの取り組みは「街かどミュージアム」である。ABLE ART MOVEMENTを展開する『たんぽぽの家』による企画展「エイブル・アート in オリンピアード」が長野市大門町界隈のアートスペースで。さをりひろばの企画「ヴェリー・スぺシアル・アーツ(VSA)展」が、ながの東急シェルシェで。「障害者アートバンク原画展」が、平安堂MUSIC館で。かりがね学園風の工房の9人の仲間たちの「作品展」が、お茶ぐら「ゆいまある」で……と街は障害者アートで彩られた。

 入選作品が飾られたショウウインドウの前に全国各地から乗りつけた障害者施設のバスが止まり、記念撮影をしたり、まちの人びとと親しく交流する様子がテレビで何度も放映された。入口の段差をなくしたり、車椅子が通れる動線を工夫する店舗もあった。
 かくして3月1日から14日までのアーパラの期間中、長野の街の空気がほんの少し優しくなったように思えた。

第3回 「公募展」その2

実行委員長  内山 二郎

 「アートパラリンピック長野」では、公募作品1153点の中から103点が入選した。大賞には、倉石大次郎さんのアクリル画「イメージⅡ」、山口正雄さんのアクリル画「象」、光島貴之さん(46歳)の陶芸「らせんの手掛かり」の3点が選ばれた。

 (作品集図録によれば)倉石さん(当時30歳)は、知的障害と難聴の重複障害を併せ持ち、アーティストである両親とともに長野県戸隠村在住。なぜか幼少のころからアメリカへの憧れが異様に強く、出品された「イメージⅡ」も宇宙基地のこと、星条旗、「米」の文字、映画インディ篇デンスデイ(ID4)をモチーフとして描いているのではないかと思われる。

倉石大次郎「イメージⅡ」(ポストカードより)

 山口さん(当時63歳)は、神奈川県にある知的障害者施設、素心学院で生活し、週1回の絵画クラブでは、専属のアーティストのサポートにより自己表現の自由な環境がつくられている。出品作品には原始象形文字や人の顔のような描線フォルムがあるが、何が描かれているかは謎である。この作品には自分の名前「山口」が描かれているのが見てとれる。

山口正雄「象」(ポストカードより)

 光島さん(当時46歳)は、京都市在住で先天性緑内障により10歳のころから失明。5年ほど前からワークショップに参加し造形のおもしろさに出会う。「触っておもしろいものは、見てもおもしろいのではないか」というのが彼のテーマ。出品作品は一方向の正面というものはなく、360度すべてまるごと正面である。

光島貴之「らせんの手掛かり」(ポストカードより)

 3人の審査員は、直後の記者会見で入賞作品について熱く語っている。

 委員長を務めた現代美術家の嶋本昭三氏は、「私にとって宝の山に埋もれたような感じで、初めて体験するような、普通の常識では考えられない面白い発想の作品が見られて非常にうれしく思います。美への新しい道が”障害者とアート”という新しい試みで、さらに力強く開けた」

 造形作家の西村陽平氏は、光島さんの陶芸「らせんの手掛かり」について、「この作品は、本格的に造形を追求したものです。全盲の作品なので、視覚からではなく、触覚からつくられています。このことが視覚中心であった美術に新しい視点をもたらすのではないでしょうか」
  絵本作家のはたよしこさんは、(出品)作品の多くは「一体何を描いているか分からないけれど、表現に向かう強いエネルギーを感じます。そこには、いわゆる『作品に仕上げよう』というような作為は、とてもやわなものにさえ感じられます」

公募展入選者座談会では、出展者やサポーターの皆さんが私の問いかけに答えてくれた。

――かりがね学園・風の工房は、この公募展に書、絵画、陶芸の3部門で4点の作品を入選させるという快挙をとげられましたね。特に「がんばらない」という書作品はマスコミでも取り上げられて注目を集めましたが、サポーターとしてのかかわりは……。
関孝之さん ぼくらのところで大事にしていることは、教えないということです。たとえば漢字カードの中から今日は何を書こうかと問い、「春」とか「山」とか選んでもらうんです。そしてそれを題材にしていろんな話をして、そこから生まれたことばや、文字を自由に書いてもらいます。話の中から膨らんだイメージを大事にして書いています。ぼくは一切手を触れません。

――倉石大次郎さんのお父さんは画家でいらっしゃいますが、どんな風に接しているんですか?
倉石守さん 強要はしない。もちろんテクニックなどは一切教えません。自由に描ける環境を整えるだけです。

――光島さんは、全盲でいらっしゃいますが、この公募展には立体作品とテープアートの「地ビール注ぐ」を出品されていますね。テープアートというのは?
光島貴之さん レトララインという製図とかデザイナーの方が使うセロテープみたいなもので、それを使って針金をつけて描いたものです。

審査員の西村陽平氏は、彼の作品をこんな風に解説している。「彼は全盲ですから触らないとわかりません。黒い線、赤い線、グレーの線と全部テープで実際に貼っていきます。実際に彼が手でビールを持ってコップに注いでいるという絵なんです。これは抽象画ではなく写実なんです。彼は子供の頃に失明されて色の経験があるので色が使えるのです」

――山口さんの「象」という作品はどのように生まれたのでしょう?
伊藤倫博さん(素心学院スタッフ) 「山口」という自分の名前を書いていって、それが顔の表現にも見てとれるという抽象的な絵なんですが、本人もどういうイメージなのか図りかねる部分のあるんです。たまたまこういうふうになったんだろうなというしかありません。

サポーターの話を聞いていて、障害者アートが生まれるヒミツがほんの少し垣間見えたような気がする。次回は、「アートパラリンピック長野」の期間中、障害者アートがどのように長野のまちを彩ったか記そう。

第2回 「公募展」その1

実行委員長  内山 二郎

 1998年2月から3月「冬季オリンピック・パラリンピック」が長野で開催された折、市民が勝手に発案し実現した「‘98アートパラリンピック長野」。パラリンピックが障害者の「競技スポーツ」の可能性追求の場であるなら、障害を持つ人たちの絵画、書、陶芸、音楽、演劇など「芸術表現」における自己実現の場として「アートパラリンピック(以下アーパラ)」を長野で開いたらどうだろうと、パラリンピックを支えるボランティア・グループ「パラボラの会」の例会で仲間たちと盛り上がったのが発端であった。
 1997年4月17日「‘98アートパラリンピック長野」実行委員会を立ち上げた。設立総会には100人余りの市民が参加。代表に私が、副代表に4人が選出された。事務局には、長野県社会福祉協議会の職員7人が正式スタッフとして就いた。アーパラ全体を貫くコンセプト、具体的な企画、戦術に関しては容易にまとまらなかったが、当初予算18,550,000円を決定した(後に、これでは目指す取り組みが実現できないことが分かって必要額は3倍以上の68,000,000円に膨れ上がり、財団、企業などに助成金や協賛金を募ることになる)。

 例会は毎月、障害者アート運動を主宰する識者を招いて学習会を開き、多くの助言と激励をいただいた。「公募展」「企画展」「芸術祭」の3セクションに分かれてのミーティングでは毎回激しい話し合いが繰り広げられた。特に「公募展」では、「そもそも障害者ゲイジュツって何?」「ハンディキャップを持つ人たちの表現に甲乙、序列をつけることが出来るのか?」といった基本的な問題が議論になった。計画では 6月から公募を始める予定だったが、8月半ばにようやくアーパラ全体のキャッチコピー「魂は眠らせない」が決まり、やっと募集要項を発信すること運びになった。
 「世界初のアートパラリンピック」について全国紙、地方紙、TV、ラジオ、海外メディアなどが取り上げてくれたが、特に「公募展」の反応は芳しくなかった。公募開始から3カ月の11月に入っても作品の申し込みは50点余り。締め切りまで2カ月を切ったので、急遽対策委員会を立ち上げ、共同通信を通じて全国の地方版に掲載を依頼した。

 この間、審査委員の人選を進めた。審査委員長をお願いした画家の田島征三さんは、97年末から闘病生活に入り審査委員を辞退された。「障害をのりこえずに 制作してほしいと思います。障害を克服しないで すばらしい作品を作ってください」という病床から届いた田島さんのことばが「公募展」のコンセプトになった。12月末までに集まって応募作品は、
 43都道府県及びアメリカから総数1,153点。
 平面作品996点、立体作品157点。
 最年少5歳、最高齢81歳。
 知的障害63%、自閉症4%、身体障害17%、脳性麻痺8%、視覚障害3%、聴覚障害3%、重複障害2%、精神障害1%である。
 1998年1月20日、これらの作品を前衛芸術家:嶋本昭三氏、造形作家:西村陽平氏、絵本作家:はたよしこ氏の3名に審査していただき、入選103点(大賞3点、銀賞4点、銅賞5点を含む)が決定した。

次回は、入選した素晴らしい作品の数々を紹介しよう。

第1回 概要(サマリー)

実行委員長  内山 二郎

 コロナ禍でまちに不安が広がる中、春の信濃路を「東京オリ・パラ」の聖火リレーが走り抜けた。中継されるテレビ映像を見ながら奇妙な違和感を覚えた。人々の動きは厳しく規制され、歓声を上げることも許されないこの息苦しさは一体何だろう。
 わたしは23年前の「‘98アートパラリンピック長野」を追想する。1998年2月から3月「冬季オリンピック・パラリンピック」が長野で開催された折、市民やボランティアが勝手に発案し企画・運営した“世界初”の「アートパラリンピック」の熱狂である。
 さまざまな障害を持つ人たち・一般市民・福祉関係者・企業人・商店主・高校生・大学生・教師・演出家・デザイナー・僧侶など準備の段階から参加したスタッフは約150人。3月1日から14日までの開催期間中「芸術祭」「公募展」「街角ミュージアム」に関わったボランティアの総数は1,100人にのぼる。

 芸術祭は3月1日に、長野オリンピック表彰式会場のセントラルスクエアを中心に沿道を含めて約3万人が参加してオープニングイベントを行ない、その夜、善光寺の本堂でスウェーデンの障害を持つゴスペル歌手レーナ・マリアと雅楽と僧侶による声明のクロスオーバーコンサートが催された。レーナさんのゴスペルの独唱に僧侶たちが手拍子で応える様子はテレビで全国に放映され話題を呼んだ。それは宗教の違いを超えて響きあい、人々の心に共感と癒しをもたらしたひとときであった。
 3月7日、「アートの力で 、地球に夢を」をテーマにオリンピックアリーナ・ホワイトリングで催されたスペシャルライブは、全国から6000人を超える観客が集まり、スウェーデン、ベルギー、アメリカ、セネガル、韓国、アメリカ、ベルギー、日本などで活躍する障害を持つアーティストたちが音楽やパフォーマンスで「いのちの輝き」を競演した。

 公募展には、全国43都道府県とアメリカから1,153点の絵画・造形などの作品が寄せられた。闘病のため審査委員長を降板された田島征三氏が、病床から我々に発した「障害をのり越えずに…障害を克服しないで…」というメッセージは、アートパラリンピックの重要なコンセプトになった。入選作品103点は長野県信濃美術館に展示。3月6日から14日の期間入場者は8,000人を数え、美術館の記録を塗りかえた。高い評価を得た受賞者の中には、その後各地で活躍している人も多い。
 実行委員会では、地元市民による「街かど賞選者百人衆」を募り、応募作品の中から作品130点を選んで長野市内の約100店舗のショウウインドウなどに展示した。これは障害を持つ人たちのアートを多くの人に知ってもらう絶好の機会になった。

 この他「街かどミュージアム」として、たんぽぽの家と日本障害者芸術文化協会による企画展、「さおりひろば」の作品展示と体験コーナー、「風の工房」作品展などが市内のアートスペースや喫茶サロンなどで行われ多くの人を集めた。
 長野の地で世界で初めて開かれたアートパラリンピックは、オリジナルのアートパラリンピック旗と共に「シドニー・パラリンピック・2000」組織委員会に引き継がれた。

 このよう書いてくると、順調に進んだムーブメントのように見えるが、企画から実行にいたる1年余りの道のりは決して平坦ではなかった。障害者アートのとらえ方、目指す方向性、方法、作品の評価をめぐる視点は、個人、施設、グループ、団体によってそれぞれ異なり、その度に激しい議論が巻き起こった。わたしは、いたるところで生じた衝突や一つひとつの議論の過程こそが、関わった人々にとって貴重な気づきと学びの経験になったと思う。
 実行委員長としては、務めて(ここが問題!!)どの宗派も受け入れる「善光寺精神」で当たることにした。立場の違い、主義主張の違いを認め合うことこそが「豊かな多様性」と「共生」をキーワードにしたアートパラリンピックにふさわしいと考えたからである。

 次回からは「芸術祭」「公募展」「街角ミュージアム」のそれぞれの現場で、それぞれのスタッフが何を考え葛藤し、どんな成果や気づきが生まれたか記してみたい。