投稿者: webadmin
この街学園作品展「Hello!Everyone!!」開催
「この街学園」は、茅野市金沢にある生活介護事業所です。30名の知的・精神・身体に障がいがある人と、その方にあった日中活動を行っていますが、その一つに「アートの時間」があり、月に3~4回、それぞれに好きな材料を使い、思い思いのやり方で、自由に創作活動をしています。
本展は、創作活動から生まれてきた、自由でのびのびとした個性あふれる表現の数々を展示する、この街学園では初めての作品展です。
[展示作品]
Gallery Wall|守谷慶彦 増沢宏和 小松雄一 永田晴樹 鈴木陽太 平出洋平 西尾よしゑ 坂本三佳 小林大樹 ほか
Floor Table|佐藤冬樹 佐藤出 山川仁希 ほか
[関連イベント]
ギャラリートーク「アートは日常の中にある」
個性あふれるメンバーがそろう「この街学園」の日常をアートな視点でディープに語る120分。
日時|2021年6月5日(土)16:00~18:00
会場|アノニム・ギャラリー
出演|飯田施設長、アート担当鈴木、アノニム・ギャラリー赤松さん
定員|8名(予約制)
※入場者の健康チェック、検温、消毒、換気の徹底いたします。
上田の街中に地域NPOが担う「子ども若者」のための総合文化部が生まれます!
うえだイロイロ倶楽部
このコロナ禍、上田市で「雨風をしのげる場(のき)」を街中につくったり、再発見して、暮らしの中に「のき」を広げていこうという活動「のきした」が生まれました。うえだイロイロ倶楽部はそんな活動の一つとして始まる、子どもや若者を対象とした地域における民間のクラブ活動です。やりたいことを自らが発見し、自らの意思で文化・芸術活動に取り組み、年代や障がいの有無に関わらず、お互いに創造性や社会性を学びあっていきます。
演劇・文芸・音楽・美術・将棋・冒険・映画のジャンルからオリエンテーションを経て、自分の好きなものを選んでください。
先生は基本的にいません。その代わりファシリテーターと呼ばれる、皆さんのやりたいことを一緒に考えるスタッフと活動します。そして、私はこれが得意だよという専門家の人が。時々みんなのやりたいことを実現するためのお手伝いをしに来てくれます。
[申込み]
▽応募対象者|長野県東信地区の6〜18歳までの子ども・若者
▽申込み|事務局(一般社団法人シアター&アーツうえだ)
メール iroiro@sainotsuno.org
応募フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCDqZdgp76FSeKSla0JRUhSWhmbxUFCQZPTnwWzb_Iv0coYg/viewform
郵送 〒386-0012上田市中央2-11-20 犀の角「うえだイロイロ倶楽部事務局」宛
▽締切|5月17日(月)
[2021年のスケジュール]
・4月26日 参加者募集開始
・5月19日 オリエンテーション(前期)
・5月26日 おためしワークショップ(前期)
・6月 クラブ活動開始
・10月 前期発表会(予定)
※後期も同様に募集予定です。
[スペシャル講師]
・月影瞳(元宝塚歌劇団星組・雪組トップ娘役)
・石川直樹(写真家・冒険家)
・上田假奈代(詩人・釜ヶ崎芸術大学)
・野村政之(劇団青年団・ドラマトゥルク)
・清水洋幸(一社あそび心BASEアフタフバーバン信州理事)
・武捨和貴(NPO法人リベルテ代表理事)
・直井恵(切り絵作家・NPO法人アイダオ・NPO法人上田映劇理事)
[活動情報]
▽参加費|入会金(お子様お一人):2,000円/月額参加費1,500円
▽活動場所|犀の角(上田市中央2-11-20)、グランピア(上田市常田3-2-25)、上田映劇(上田市中央2-12-30)
▽通常活動:週1回(17:00〜19:00)
▽スペシャルデイ:2カ月に一度
▽事務局|一般社団法人シアター&アーツうえだ(担当:伊藤、村上、石坂)Tel.0268-71-5221(火〜金曜13:00〜19:00)、メールiroiro@sainotsuno.org
厚生労働省が「令和3年度障害者芸術文化活動普及支援事業」において、令和3年度の「広域センター」と「連携事務局」を公募!
芸術文化は、多様な価値を尊重し、他者との相互理解を進めるという機能を有しており、芸術文化活動は、障害者の自立や社会参加を促進する上で、重要な活動の一つです。
「障害者芸術文化活動普及支援事業」とは?
障害のある方が芸術文化を享受し、多様な活動を行うことができるよう、地域における障害者の芸術文化活動を支援する体制を全国に普及し、障害のある方の自立と社会参加を促進することを目的とした、厚生労働省の取り組みです。
平成29年度から取り組んでいる本事業においては、さまざまな障害者が芸術文化を享受し、多様な活動を行うことができるよう、地域における障害者の芸術文化活動を支援する体制を全国に普及し、障害者の芸術文化活動の振興を図るとともに自立と社会参加の促進に取り組んでまいりました。
現在、本事業において全国の都道府県が設置する「障害者芸術文化活動支援センター」をサポートする7ブロックの「広域センター」と、全国のとりまとめを行う「連携事務局」を公募しています。
第11回 うえだ子どもシネマクラブ「わたしたち」
学校に行きづらい日は、映画館に行こう!
うえだ子どもシネマクラブは、学校に行きにくい・行かない子どもたちの新たな「居場所」として映画館を活用する「孤立を生み出さないための居場所作りの整備〜コミュニティシネマの活用〜」事業の一つです。上映会には子どもたちや保護者のみなさま、そして教育に関わるみなさまや支援に関わるみなさまをご招待していきます。
「わたしたち」
監督・脚本:ユン・ガウン
© 2015 CJ E&M CORPORATION and ATO Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED
“いじめ”という目に見えない悪魔に、少女たちはどう向きあうのか──。
名匠イ・チャンドンが認めた若き女性監督が描く“なかよし”二人の成長の物語
公式サイト:watashitachi-movie.com
「アトリエももも」2021年5月のスケジュール
自由な表現で!ごちゃまぜに交わる!人と人がつながる!
どんな表現をしてもいい。何もしなくてもいい。表現もあり、遊びもあり、実験もあり、思いのままに楽しめる場所。
年齢や性別、障がいあるなしにも関係なく、いろんな人が表現を通して交わり、分かち合い、出会いとご縁が広がっていくように。
ここで生まれたつながりが、地域の文化を耕すきっかけとなり、やがてそれがみんなの暮らしやすさへとつながることを願って。
お申し込み方法
①参加希望の日時 ②参加者名(年齢) ③参加人数 ④未就学児は保護名(本人との関係) ⑤ご連絡先をご記入の上、ホームページ、または、ateliermomomo@gmail.comから申し込みください。
感染予防に関わるお願い
- 出来るだけマスクの着用をお願いします。
- 参加前に、必ず検温していただき、37℃以上の熱、また風邪症状のある方はご利用をご遠慮ください。
「風と太陽」でワークショップ開催
第7回「アートパラ」が提起したもの
実行委員長 内山 二郎
長野冬季パラリンピックに合わせて、1998年3月1日から14日まで開かれた障害者の芸術の祭典「‘98アートパラリンピック長野」。障害者の多様な活動を芸術の観点から捉え直そうという企画は、障害者のアート作品や音楽や舞台表現が、多くの人の目に触れ、高い評価を得たことで一定の成果を挙げたと言える。「障害の有無や種別にかかわらず、素晴らしいものは素晴らしいと認め合う社会を実現したい」という願いから始まった「アーパラ」は、障害者に対する考え方や支援のあり方を問い直すきっかけにもなった。
長野県内ではまだ、障害者の創作活動は施設や個人の取り組みにとどまっていた中で、サポーターを養成して創作環境を整え、障害者芸術を広めようというサポーター養成講座は「アーパラ」の熱いムーブメントの中から生まれた。
1999年2月、サポーター養成講座の第1弾が、長野市の県障害者福祉センター「サンアップル」で催された。県内の知的障害者施設の職員らを対象に、「’98アートパラリンピック長野」公募展審査委員を務めた絵本作家のはたよしこさんが「障害を持つ人たちの芸術活動の可能性」と題して講義。絵画は小県郡真田町の「風の工房」指導員の関孝之さん、身体表現は東京のパフォーミング・アーティストの風姫(かざひめ)さん、陶芸は大阪の陶芸作家の清水啓一さんが講師を務めた。参加者は、それぞれが抱えている課題やサポートの方法などについて話し合いを深め、充実した講座になった。こうした研修は、現在も各地で展開されている。
日本で、障害者の芸術活動が脚光を集め始めたのは、国際障害者年の最終年(1992年)を記念した芸術祭がきっかけと言われている。障害者の才能を伸ばしたり芸術活動の場の確保に取り組む団体が増えたのは、「アーパラ」が一つの契機になったと言えるだろう。特に知的障害がある人の作品は、形式にとらわれない自由な表現が前衛芸術家たちの目に新鮮に映り、「健常者が喪失してしまった感覚を思いださせてくれる新しい芸術」として注目を浴びるようになった。以来、公募展でも知的障害者の作品が多数入選している。彼らの作品には、現代アートだけでなく、現代社会の閉塞状況を打ち破る可能性が潜んでいるように思える。その一方で《障害者アート》を強調しすぎることで、逆に彼らの芸術活動を狭い枠に閉じ込めてしまう危険性も否めない。
障害者の芸術をどう評価し活動の場を広げてゆくか。その試行錯誤は23年経った今も続いている。
第6回 「芸術祭」
実行委員長 内山 二郎
■第3部 「ホワイトリング・スペシャルライブ」
1998年3月7日(日)、長野市真島にある「ホワイトリング」でスペシャルライブが開催された。全国からの観客がアリーナを埋め、オムニバス形式のクロスオーバーライブが繰り広げられた。当日は未明からの雪降りが吹雪模様の荒天になったにもかかわらず、開演の4時間も前から当日券を求める人びとが並び始め、長蛇の列はホワイトリングをほぼ一周するほどになった。
芸術祭の総監督を務めた丸田勉氏は振り返る。「開演15分前、ステージの袖に立った私は驚愕して正気を失いかけました。アリーナ席をはじめとしてすべての客席と通路は、人、人、人で埋め尽くされ、驚いたことにステージの両サイド、そして後ろにまで観客の目が光っていたのです。
目標入場者数:4000人
実入場者数:7000人余り
私にとっては初めての経験でした。終始お尻を見られているようで恥ずかしかったのと、悪条件下で耐えている観客へのすまなさで、私の顔は紅潮し切っていたことでしょう」
「心に平和 PEACE ON YOUR SPIRIT」
「アートの力で POWER OF ARTS」
「地球に夢を DREAM FOR THE EARTH」
こうしたコンセプトの下に国内・海外から集ったさまざまな障害を持つアーティストは約300人。それぞれのパフォーマンスで、口々に平和へのメーッセージを発信した。
〇富岳太鼓(日本)・・・和太鼓の音が、国境を越え、障害の壁を乗り越えて世界中に響き
渡ることを願います。
〇アフリカンドラム・ダンス(セネガル)・・・すべて同じ地平にいる兄弟姉妹たちよ、
赤・黄・黒・白と色は違っても、私たちの扉は開かれています。幸福と美しさの調和の中で
未来の子供たちが生きていけますように。
〇チャック・ベアード(アメリカ)絵画(スライド)・・・人生の中に必ずある美しさを、いつも見つけたいと思っています。そして、それを描き、見る人たちと一緒に祝福したい。
〇「ふれあいの歌」南沢和恵(日本)・・・わたしには大切な使命があります。たとえ若年性パーキンソン病という難病をかかえていても、野に咲く花のように一人の人間として、心優しく、自分に負けないで、そして他の人のことを考えていくことが世界平和につながる第一歩だと思います。
〇ハホー仮面舞踊劇団(大韓民国)・・・私たちが仮面を取ったとき、あなたはそこにあなたそっくりの笑顔を、あなたと同じように温かく脈打つ心臓を、親しみを込めてあなたを見詰める瞳を見つけることができるでしょう。
〇プラタネ座(ベルギー)無言劇・・・ 平和は 全人類を一つにし、 共に歌い踊る潮。平和とは、理解し、築き上げ、創造しようとすること。 全ての人々が 居場所を見つけ、腕と心を開くこと。 もう畏れることはない・・・七色の虹が優しく地球を見ていてくれますように世界中を包み込む大きなお祭りを!
〇シャンテ(日本)手話付きロックバンド・・・(日本)手話付きロックバンド・・・障害者アートなんて言葉遊び。障害があるからこそ、生きている感覚、生きているありがたさを表現したい。平和であるからこそ、障害者自身で創れる文化芸術あるはず。
〇地雷被害を受けた青年たち(カンボジア)・・・地雷で足を失ってしまった僕らに何ができるだろう・・・僕らはここ長野から希望の種子を持って帰ろう。障害を持っても、一人ひとりが才能を活かすことができる国を作っていきたい。
〇冨永房枝(日本)・・・一人ひとりの幸せが世界平和につながることを願い、心を込めて演奏します。
〇レーナ・マリア(スウェーデン)・・・元パラリンピックの選手として、ここ日本、長野で「’98アートパラリンピック長野」に今度は音楽で参加できますことは大きな喜びです。
この他、車椅子ダンス世界選手権上位入賞者の演技、ロック&さをり織りファッションショー、バルーンアート/アトリエYumikaのパフォーマンスも加わって、4時間半に及ぶスペシャルライブは続いた。外は猛吹雪であったが、アリーナ内はステージと会場が一体になった人びとの熱気で満たされていた。ライブの中で、「’98アートパラリンピック長野」公募部門の表彰式が執り行われ、審査員の一人、はたよしこ氏から感動的なメッセージをいただいた。
アクシデントは初めから覚悟していたが、オランダの教育省副大臣ほか、パラリンピック選手、役員が不意にやってきて本部スタッフを慌てさせたり、フィナーレで行われる予定だったパラリンピック旗(我々が勝手に作った)の受け渡しセレモニーを、「シドニーパラリンピック2000組織委員会」ルイーズ事務局長の都合で、急遽ライブの途中で行なわなければならなくなったことなど、枚挙にいとまない。いろいろあったが、世界で初めて長野で開かれたアートパラリンピックは無事終わり、次期開催地シドニーに受け継がれた。
3月14日付の朝日新聞は社説で、「なんて素晴らしい笑顔なんだろう。なんてカッコいいんだろう。・・・市民ボランティアが組織した障害者芸術の祭典「’98アートパラリンピック長野」は音楽と美術でかがやきを加えた」と伝えている。
次回は、次回は、その他のアーパラ期間の動きについて書きます。
第5回 「芸術祭」
実行委員長 内山 二郎
■第1部 祭・ながのMANDALA ㏌ セントラルスクゥエアー
「行動もアート」をテーマに1998年3月1日(日)、長野市セントラルスクゥエアーで開催された芸術祭第1部は、深夜からの雪降りの中で挙行された。開会の10時に向けて、観客席の椅子を黙々と拭く中学生ボランティア、シルバーボランティアの姿が印象的であった。
コンサートには、ALMA、SHOW、汎マイム工房、ブラッディ・マリー、山吹座、綿内克幸、サルサ・ガムテープが出演し、降りしきる雪の中でステージと観客が一体となった。車椅子コンテストには、メカニック部門、パフォーマンス部門のユニークな出展に関心が集まった。
昼過ぎ、天候が回復し、青空が広がった会場に「パラリンピック選手に激励の手紙を書こう」コーナーが設けられ、一人ひとりのメッセージがパラリンピック選手村の湯本安正村長(当時、長野県社会福祉協議会会長)に託された。「(これを機に)全国各地において障害者の芸術・文化活動が活発になりノーマライゼーションが更に一歩進むことを願って止みません」という村長のことばが参加者の心に響いた。
「みんなDēパレード」は、アートパラリンピック旗を先頭にセントラルスクゥエアーを13:30に出発し、中央通りを善光寺まで、思い思いのスタイルとパフォーマンスで行進した。
最後尾は、東京ディズニーランドのアンバサダーとミッキーマウスとミニーマウスがリムジンで登場するという演出であった。これは障害を持つ一人の少女の手紙が東京ディズニーランドCEOの心を動かし、社会貢献活動の一環として実現したものである。メイン会場、沿道の参加者は延べ3万人に達した。
■第2部 レーナ・マリア心に平和コンサート ㏌ 善光寺
3月1日夜、ライトアップされた善光寺本堂の内陣と外陣を埋めた聴衆を前に、スウエーデンのゴスペルシンガー、レーナ・マリア(ピアノ:アンダース・ウィーク)と、善光寺天台宗一山の声明・善光寺大本願雅楽会のクロスオーバーコンサートが開催された。
定員600の入場整理券は数日で無くなり、200人を超える方からの申し込みをお断りしなければならなかった。
ゴスペルと雅楽・声明のクロスオーバーライブ。レーナさんのゴスペルソングに僧侶たちが手拍子で応える様子が、TVで全国に放映され大きな反響を呼んだ。それはまさに宗教の違いを超えて東西の文化が響きあい、人々の心に安らぎと共感、癒しをもたらした感動のひとときであった。……と書けば、誠にメデタシ・メデタシなのだが、その裏では、宗教の違いをめぐるドラマがあった。
ドラマの始まりは、実行委員会が「奉納演奏会」として善光寺事務局に申請したことである。単に「演奏会」として申請していれば、問題はなかったのかもしれない。レーナ・マリアは知る人ぞ知るゴスペルシンガーである。「仏様の前でキリスト教伝道の讃美歌を奉納するとはどういうことなのか」という異議だ。
一方、キリスト協会の方も穏やかではなかった。「唯一神である主イエスを讃えるゴスペルを異教寺院で奉納するとは何事ぞ」という怒りである。
私は両者の間に立って、わが身の宗教に対する無知と思慮の浅さを恥じた。そして、「たとえひと時でも、信じるものの違いを超えて、『心に平和、アートの力で地球に夢を』実現したい」という「アートパラリンピック長野」の思いを訴えた。
結局、善光寺事務局のこだわりは、演者と祭壇の間に観衆を配置しない。演者は如来様に正対するの2点であった。そしてキリスト教会の主張は、「奉納」の形を取らない、ということであった。かくして、善光寺本堂でのレーナ・マリア&声明・雅楽のクロスオーバーコンサートは、祭壇・演者・聴衆の角度と距離を絶妙にレイアウトすることで可能になった。
この前代未聞のコンサート開催に限りないご尽力いただいた、善光寺玄証院住職・福島貴和さんは言う。
「結果的に、あの素晴らしいコンサートが開けたのであるが、『心に平和』のメッセージは、善光寺から発する以外にないという、実行委員会の心の広さが、単に企画を成功させただけでなく、世界のあらゆる人々に感動を与えたのだと思う。今や善光寺は名実ともに、世界に誇る『無差別、平等の寺』となった」
次回は、「芸術祭」第3部 「ホワイトリング・スペシャルライブ」について書こう。